第39回CSRセミナー 「コンプライアンス担当者の今後の課題と対応」を考える Part5 ~企業におけるカスタマーハラスメントへの対応~
おかげさまで大盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。
ハラスメントの防止・対策はすべての事業者に義務付けられています。昨今では、様々なハラスメント態様のなかでも顧客の不当な要求によるカスタマーハラスメント(以下「カスハラ」)が社会問題化しています。
厚生労働省はカスハラ対策を企業に義務付けるため、労働施策総合推進法の改正を進めており、また東京都はカスハラ条例を成立させる予定です。企業にとっては自社の従業員をカスハラから守るしくみづくりを推進することが急務となってきています。
本セミナーでは、改正法や条例の内容を解説、対策のポイントをお伝えするとともに、すでに対応を進めている企業の方針や対応事例等の情報をご提供致します。
ぜひ皆様のコンプライアンス経営にお役立てくださいませ。
厚生労働省はカスハラ対策を企業に義務付けるため、労働施策総合推進法の改正を進めており、また東京都はカスハラ条例を成立させる予定です。企業にとっては自社の従業員をカスハラから守るしくみづくりを推進することが急務となってきています。
本セミナーでは、改正法や条例の内容を解説、対策のポイントをお伝えするとともに、すでに対応を進めている企業の方針や対応事例等の情報をご提供致します。
ぜひ皆様のコンプライアンス経営にお役立てくださいませ。
セミナープログラム
- 「法的観点からみるカスタマーハラスメント対策のポイント」
浅田・加藤法律事務所 弁護士 加藤美香保氏 - 「カスタマーハラスメントの実態と企業の対策例」
一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事 島田恭子氏 - 「外部相談窓口の役割」
ダイヤル・サービス株式会社EAP・ハラスメントチームチーム長 鈴木里枝
セミナー概要
日程 | 2024年9月20日(金)13:30~16:00 |
---|---|
受講対象者 | 企業のコンプライアンス部門のご担当者 |
定員 | 150名 ※事前申し込み制 ※定員に達し次第お申込みを締め切らせていただきます。 |
締切 | 2024年9月13日(金) ※定員に達し次第お申込みを締め切らせていただきます。 |
参加方法 | Zoomを使用したオンラインセミナー |
研修講師 | ![]() 加藤美香保氏 (浅田・加藤法律事務所 弁護士) 早稲田大学商学部卒業後、最高裁判所仕様研修所修了(第57期)、 2004年より弁護士、2008年から千葉商科大学大学院客員准教授としても活動、現在に至る。 会社法、セクハラ・パワハラ・CSRに関する企業へのアドバイスや講演、著書多数。 ![]() 島田恭子氏 (一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事) 予防医学者・保健学博士 国際基督教大学卒業後、人材開発業務に従事。 その後東京大学大学院医学系研究科にて公衆衛生学修士(MPH)・保健学博士(Ph.D.)号取得。 複数の大学で講義を行う傍ら、医学・心理学の知見を実社会に役立てる支援を行う。 昨今は職場活性化支援、ハラスメント対策、育児世代のストレスマネジメントに力を入れている。 精神保健福祉士(PSW) |
受講代金 | 無料 |
ダウンロード資料
研修コンセプト
カスタマーハラスメントへの対応について、法的観点と企業の実務面から最新の情報をお伝えいたします。
お問い合わせ
ダイヤル・サービス(株) CSRセミナー事務局
電話:03-6238-7101(担当:三関・佐藤)