WEB通報・相談システム 利用者様向けFAQ

Web 通報・相談システムは、外部の窓口を通じて法人内の担当部署に通報できるシステムです。 Web 通報・相談システムを使うことで従業員の方は安心して通報することができます。
こちらのFAQでは、「利用者様向けシステム」の操作方法などについて、FAQ方式でお答えします。ユーザー様から寄せられるよくある質問に対し、わかりやすく解説することを目的としています。

ログイン/アカウント設定
  • ログインができない。

    Web通報・相談システムのログイン方法をご説明いたします。
    ログインは、2段階ございます。
    ①企業/団体様毎に発行された専用のユーザーID(企業ID)とパスワードでシステムへログインする
    ②メールアドレスと個人パスワードで個人アカウントにログインする

  • ログイン画面に入力するユーザーID(企業ID)とパスワードが分からない。

    ユーザーID(企業ID)とパスワードは、企業/団体様毎に発行された専用の情報となります。システム不正利用を防ぐ観点から、ユーザーID(企業ID)とパスワードは、当窓口ではお伝えできません。
    社内の通知や掲示物(ポスター)、配布カードなどから最新のID、PWをご確認お願いします。
    システム不正利用を防ぐ観点から、ユーザーID(企業ID)とパスワードは、当窓口からお伝えすることはできません。

  • 個人アカウントの登録方法が分からない。

    システムにログイン後、画面右上の『ログイン』メニューを選択。
    個人アカウント登録時のメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

  • 個人アカウントのログイン方法が分からない。

    システムにログイン後に画面右上の『ログイン』メニューを選択して、個人アカウント登録時のメールアドレスをパスワードでログインしてください。

  • 個人アカウントのパスワードが設定できない。

    パスワードを登録いただくには、文字数や文字の種類の組み合わせに条件がございます。
    以下の条件を満たすパスワードを設定してください。
    ・アルファベット小文字、大文字、数字(小文字)、記号をそれぞれ1文字以上使用してください。
    ・8文字以上25文字以下で設定してください。
    ・利用できる文字 a~z、A~Z
    ・利用できる数字 0~9
    ・利用できる記号 # $ % & @ ! _
    ※パワスード再設定のメールの有効期限は72時間です。72時間を超えた場合は、再度初めからやり直しが必要となります。

  • 個人アカウントのパスワードを忘れました。リセットや変更の対応をお願いします。

    当窓口では、リセット、変更への対応は受け付けておりません。ご利用者様ご自身で変更いただく必要があります。
    システムにログイン後、画面右上の『ログイン』メニューを選択して『個人アカウントログイン』。
    画面内の「パスワードを忘れた場合はこちら」からお手続きをお願いいたします。
    ご入力されたメールアドレス宛に「support@dial-soudan.jp」からパスワード再設定のURLが記載したメールが届きます。

  • 個人アカウントに登録したメールアドレスを変更したい。

    アカウントに登録されているメールアドレスの変更はできません。新たなメールアドレスでアカウントを作成することは可能ですが、既存アカウントの通報履歴を引 き継ぐことはできません。

  • メールアドレス確認メールやパスワード再発行メールが届かない。

    迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がありますので、迷惑メールをご確認ください。
    また「support@dial-soudan.jp」および「@dial-soudan.jp」ドメインからのメールを受信できるよう、迷惑メールフォルダの確認とメール設定の見直しを行ってください。
    ※確認方法はご利用のメールソフト、PC等の環境により異なりますので、各メーカーにご確認ください。

    ご入力いただきましたメールアドレスが正しく入力されているかご確認ください。
    ・@ マークは半角で入力されているかご確認ください
    ・末尾などに空白スペースが含まれていないかご確認ください

  • メールアドレス・パスワードは正しいのにログインできない。

    誤入力している可能性がありますので、以下をご確認ください。
    ・大文字/小文字や似た文字を間違えていないか ※「Y(大文字)」「y(小文字)」、「.(ドット)」と「,(カンマ)」など。
    ・文字の最初や最後、文字の間にスペースが入力されていないか
    ※コピー&ペーストや、入力候補からの文字選択を行うと、文字の前後にスペースが入る場合があります。

    ブラウザのキャッシュをクリアしてください。※ご利用のブラウザによりキャッシュクリア方法はことなりますので、各ブラウザのサポートにご確認ください。

  • 「このアカウントは現在使用されています。」というようなメッセージが表示されました。

    他の端末やブラウザでログインしたままとなっていることが考えられます。
    他の端末をログオフしてください。
    通報画面にログインした状態のまま電源を落としてしまった等によりログオフ操作ができない場合は、30分程度時間を置いてから再度ログインしてください。

  • 個人アカウントを削除したい。

    システムにログイン後、 ホーム画面右上の『ログイン』メニューから「個人アカウント設定」をクリック、個人アカウントへログイン。
    個人アカウントにログイン後、ホーム画面右上に表示されている個人アカウント名のプルダウンメニューから「個人アカウント設定」を選択。
    「アカウントの削除」をクリックし、確認のポップアップが表示されたら「アカウントの削除」を選択してください。
    ※アカウント削除後は、今までの通報・相談履歴や担当者とのやり取り、窓口からの回答は確認できなくなります。

  • 個人アカウントの有効期限はありますか。

    ご登録から3年間です。なお、サービスの契約終了後は自動的に無効となります。

環境
  • 推奨しているブラウザのバージョンを教えてください。

    動作保証している環境は以下になります。(Internet Explorerは動作保証対象外)
    【PC】
    ■OS:Windows10、11の場合のブラウザ
    Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge ※各最新版
    ■OS:Mac OS Xの場合のブラウザ
    safari ※最新版
    【スマートフォン・タブレット】
    ■OS:Androidの場合のブラウザ
    Google Chrome ※最新版
    ■iPhone8以上のブラウザ
    safari ※最新版

  • 画面の表示や挙動がおかしい。

    ご利用のブラウザが動作保証外の場合、レイアウトが極端に崩れる、入力できないなどの症状が発生する場合があります。
    推奨環境にてご利用をお願いします。(Internet Explorerは動作保証対象外)

その他
  • 通報・相談した案件の進捗状況を教えて欲しい。

    当窓口はWeb通報・相談システムの利用方法についての問い合わせ窓口となります。
    通報・相談に関するお問い合わせ・ご要望は受け付けておりませんので、再度、WEB通報・相談システムから、通報・相談をいただけますようお願いします。

  • 通報・相談した案件を、会社に対応を促したり、返答がもらえるようにこの窓口から伝えて欲しい。

    当窓口はWeb通報・相談システムの利用方法についての問い合わせ窓口となります。
    通報・相談に関するお問い合わせ・ご要望は受け付けておりませんので、再度、WEB通報・相談システムから、通報・相談をいただけますようお願いします。

  • 通報・相談を取り下げて欲しい。

    当窓口はWeb通報・相談システムの利用方法についての問い合わせ窓口となります。
    通報・相談に関するお問い合わせ・ご要望は受け付けておりませんので、再度、WEB通報・相談システムから、通報・相談をいただけますようお願いします。

  • 問い合わせ窓口に通報・相談の内容をメールしたい(した)ので、対応して欲しい。

    当窓口はWeb通報・相談システムの利用方法についての問い合わせ窓口となります。
    この窓口では、通報・相談は直接受け付けておりませんので、WEB通報・相談システムから、通報・相談をいただけますようお願いします。

  • 通報・相談の内容などを入力中に勝手にログアウトされた。

    一定時間(2時間程度)画面をそのままにしていますと、セキュリティの関係上、自動的にログアウトされる仕組みになっております。

  • 通報・相談内容へファイルを添付できない。

    指定のファイル形式、または、サイズ・ファイル数ではない場合は添付できません。
    ▶添付できるファイルサイズの形式
    ・テキストファイル [.txt]
    ・画像ファイル [.jpeg]、[.png]、[.gif]、[.bmp]
    ・音声ファイル [.mp3]
    ・動画ファイル [.mp4]、[.avi]、[.mov]
    ※WordおよびExcelデータは添付できませんので、PDFファイルに変換したものを添付してください
    ▶添付できるファイルサイズは最大25MBです。
    ▶添付できるのは1ファイルのみとなります。