尿酸値が高いと言われたら?

尿酸ってなに?
尿酸とは「プリン体」という物質が、主に肝臓で分解されてできる燃えカスです。血液中に含まれる尿酸の濃度のことを尿酸値といい、7.0mg/dlより高くなっている状態を「高尿酸血症」といいます。
プリン体ってなに?

プリン体はあらゆる生物の細胞の核に存在する成分で、生命活動に必要なエネルギー源です。ほとんどの食品に含まれていて、食事から摂取しているイメージが強いかもしれませんが、その割合は体内のプリン体の約2割。残りの8割は代謝によって体内でつくられています。
どうして尿酸値が高くなるの?
通常、プリン体からつくられた尿酸は体内で一定量ためられ、多くなると大部分は尿として排泄されます。この尿酸の産生と排泄のバランスが崩れることにより、高尿酸血症を引き起こしてしまいます。肥満、アルコール、プリン体の摂りすぎ、遺伝、ストレスなどが主な原因です。
高尿酸血症はなにが怖い?
高尿酸血症そのものは無症状ですが、放置するとさまざまな合併症を引き起こします。もっともよく知られているのが「痛風」で、増えすぎた尿酸が結晶化して関節に付着し、腫れや激痛といった発作を伴う病気です。さらに尿酸の結晶は関節だけでなく、血管や腎臓にも影響があることががわかってきました。痛風よりも怖いのは尿路結石や腎機能の低下、心臓や脳の血管の病気といった命に関わる合併症といえます。
痛風発作は一時的なもので徐々にやわらいでいきますが、尿酸値を下げないかぎり、症状が治まっただけで病気が治ったわけではありません。また、高尿酸血症でも痛風発作が起こらないケースもあります。
「痛くないから…」と、油断は禁物
放置しないようにしましょう‼