突沸現象でやけどに注意!

<Q>
コーンスープを電子レンジで温めたら、中身が飛び散っていました。マグカップが熱くなって、やけどしそうになり怖かったです。汁物を温めることが多いので注意点を教えてください。
<A>
牛乳や豆乳、味噌汁、コーヒー、カレー、水などの液体を温めた時の「突沸」が起きたと思われます。「突沸」とは、その名のとおり突然に沸騰する現象です。電子レンジだけではなく、ガスコンロ、IHクッキングヒーターなどさまざまな調理器具で起こります。ただ、いつでも起こるわけではなく、食品、調理器具、加熱時間などの条件が重なった状況で、液体にちょっとした刺激が加わることで起こる現象です。
液体を加熱すると泡が出始め、次第に激しく泡立ち沸騰します。沸騰する温度を沸点といいます。ところが、まれに沸点を超えても沸騰した状態が見られない場合があります。この状態の時に容器をゆすったり、塩や砂糖を入れたりなど何らかの刺激が加わると、急に沸騰し、高温の液体が急に飛び散ります。これが突沸現象で、やけどをしたり、ガラスが割れたりすることもあり危険です。突沸現象を避けるための注意点を参考にして、やけどなどの事故を未然に防ぎましょう。
