Vol.111 食と健康

東京の郷土料理 深川めしって?

<Q>
 アサリを使った駅弁“深川めし”を食べました。炊き込んでいない“深川めし”もあるようですが、どのような料理ですか?

<A>
 江戸時代、東京湾の深川辺りは多くの干潟があり、アサリやハマグリ、アオヤギが豊富に取れ、漁師町として栄えていました。アサリを深川と呼ぶほど、たくさん取れたようです。“深川めし”とは、もともとは、忙しい漁師が考えた船の上で食べる昼飯で、みそ汁に取れ立てのアサリを入れ、白いごはんにかけた庶民的な料理です。手早く作れ、しかもおいしく栄養価の高い深川めしは、漁師の日常食としてもてはやされました。昭和の初期までは浅草で、深川めしを売る屋台が多く存在し、その名が知られ、一般家庭でも食べられていたようです。

 深川めしは「ぶっかけ」と「炊き込み」の2種類があります。「ぶっかけ」の深川めしは、アサリと油揚げ、ねぎなどをみそで煮込み、炊き立ての白いごはんにかけて刻みノリを散らすだけのとてもシンプルな料理です。

 一方、「炊き込み」は、同じ材料をしょう油風味で炊き込みます。こちらは大工など職人が弁当で持っていけるものとして、生まれたともいわれています。1988年には東京駅の駅弁としても発売されました。時代に合わせてリニューアルをしながら今でも人気のようですね。

 東京湾の埋め立てが明治期から進み、水質の悪化が始まった昭和30年代に漁業権放棄により、漁場が失われました。それに伴い深川めしの光景が失われていきました。しかし、深川の飲食店が中心となって、庶民の味として親しまれた味を復活させようと、 深川めしが戻ってきました。農林水産省の“次世代に伝えたい大切な味~うちの郷土料理”にも選ばれています。

 アサリのうまみたっぷりな「ぶっかけ」は、サラサラっと食べられる江戸時代のファストフードともいえます。新鮮なアサリが手に入ったらぜひお試しください。