ダイヤル相談最前線
ダイヤル・サービスの通報・相談窓口には毎日多くの声が寄せられます。
こうした声に耳を傾ける相談の現場から、コンプライアンス、ハラスメント、メンタルヘルス、健康に関する情報をお届けします。
-
VOL.84
食と健康
栃木の「しもつかれ」、茨城の「すみつかれ」
<Q> 我が家では、節分で残った豆を大豆ごはんやきな粉にして食べますが、栃木県出身の友人は、「しもつかれ」という料理に使うそうです。「しもつかれ」とはどんな料理ですか。名前の由来も教え…
詳しく見る -
VOL.83
食と健康
体を温め、冷え対策!冬を元気に乗りきろう
<Q> 寒くなると手足の冷えや腰痛が出て、夜眠れないことがあります。女性は冷えやすいから仕方がないのでしょうか。 改善する方法があれば教えてください。
詳しく見る -
VOL.82
ハラスメント
コロナ禍での新しいハラスメント
寒さが厳しさを増す中、コロナの感染者数増加のニュースが報道されています。各企業・団体も、感染予防対策としてリモートワークやテレワークの継続や拡大を実施している企業も数多くあります。 …
詳しく見る -
VOL.81
食と健康
箸(はし)のマナー・基本のキ
<Q> 懐石料理に招待されたのですが、箸のマナーを知らないので不安です。これだけは知っておくべきという箸のマナーを教えてください。
詳しく見る -
VOL.80
食と健康
クリスマスの楽しみ🎅世界のお菓子
<Q> クリスマスになるとたくさんの洋菓子が売られ、楽しみです。日本でもいろいろな種類を目にしますが、本来どのようなお菓子を食べるのか気になっています。クリスマスのお菓子を教えてくださ…
詳しく見る -
VOL.79
メンタルヘルス
「心理的安全性」とは
企業の上司の立場にある方から、「部下に厳しく言えばハラスメントと言われる。会社のためにしたことなのに、理不尽だ」といった嘆きを聞くことがあります。その上司は、もしかすると常に自分は正しく、…
詳しく見る -
VOL.78
食と健康
冬の食中毒の主役、ノロウイルスにご注意を!
詳しく見る -
VOL.76
食と健康
11月8日は「いい歯の日」
「子どもが、食べ物をあまり噛まずに丸飲みするのが気になっています。ゆっくりよく噛んで食べることが大切だと聞いたことがありますが、どうしたらよいでしょうか」「ガムやあめに入っているキシリトー…
詳しく見る -
VOL.77
食と健康
種?実?山の幸「むかご」
詳しく見る -
VOL.75
コンプライアンス
準拠枠との付き合い方
通報・相談窓口担当者向けの傾聴研修の講師を担当し、その中で準拠枠についての話をすることがあります。準拠枠とは、自分の関心、経験、知識などでかたち作られた価値観のようなものです。研修の中では…
詳しく見る