ダイヤル相談最前線
ダイヤル・サービスの通報・相談窓口には毎日多くの声が寄せられます。
こうした声に耳を傾ける相談の現場から、コンプライアンス、ハラスメント、メンタルヘルス、健康に関する情報をお届けします。
-
VOL.143
メンタルヘルス
観察力を磨くコツ~よりよい目標を設定するために~
夜長月ともいわれる9月。多くの企業では、上期目標の成果を振り返り、下期突入前の目標の練り直しに頭を悩ませているかもしれません。このときに意識したい視点が「観察」です。よりよい目標を設定す…
詳しく見る -
VOL.142
食と健康
アレルギー様食中毒
<Q> 焼き魚を食べた後、口の周りが赤くなり、じんましんが出ました。食物アレルギーだと思い病院に行ったところ、「アレルギー様食中毒」と言われました。食物アレルギーと何が違うのですか。 …
詳しく見る -
VOL.141
食と健康
日本の味! みょうが
<Q> 「みょうが」が大好きなので買ってくるのですが、なかなか一度で使い切れません。 「みょうが」の栄養や料理を教えてください。また、たくさん食べると「物忘れをする」という説は本当で…
詳しく見る -
VOL.140
ハラスメント
「令和5年度 職場のハラスメントに関する実態報告書」から思うこと
5月17日に、厚生労働省から「令和5年度 職場のハラスメントに関する実態調査報告書」(調査実施者:PwCコンサルティング合同会社)が公表されました。
詳しく見る -
VOL.139
食と健康
いろいろなゼリーが食べたい!
<Q> 夏休みのおやつはゼリーの出番が増えそうです。子どもと一緒にいろいろな材料で作ってみようと思います。普段はゼラチンを使いますが、ゼリーが固まらないこともありました。寒天も使って…
詳しく見る -
VOL.138
食と健康
夏のむくみを何とかしたい!
<Q> 暑くなり冷房を使うようになると、むくみやすくなります。特に足がだるくなり、夕方になるとパンパンにむくんでしまいます。むくみを防ぐ方法や、よい食べ物があれば教えてください。
詳しく見る -
VOL.137
ハラスメント
パワーハラスメント行為者の3つのタイプ
日々、ハラスメントに関するニュースは途絶えることがありません。ダイヤル・サービスのハラスメント相談窓口にも多くの相談が寄せられています。 なぜ職場でハラスメントが起きるのか。その要因…
詳しく見る -
VOL.136
食と健康
トマトがだしになるの!?
<Q> テレビで、トマトはだしになると紹介していました。“料理にうま味が加わりおいしい”そうですが、酸っぱいトマトがだしになるって本当ですか。
詳しく見る -
VOL.135
食と健康
緑色になったジャガイモは…?
<Q> 買い置きしていたジャガイモが、緑色になっています。このまま食べられますか。食中毒の心配はないでしょうか。
詳しく見る -
VOL.134
メンタルヘルス
世代間ギャップが起こる仕組み
新入社員研修が済み、職場に配属された新人と接する機会が増えた方もいるかもしれません。そのなかで、「世代間ギャップを感じた」ということも多々あるのではないでしょうか。今回は、世代間ギャップに…
詳しく見る