ダイヤル相談最前線
ダイヤル・サービスの通報・相談窓口には毎日多くの声が寄せられます。
こうした声に耳を傾ける相談の現場から、コンプライアンス、ハラスメント、メンタルヘルス、健康に関する情報をお届けします。
-
VOL.56
食と健康
腸の住人~腸内細菌~
「“植物性乳酸菌”という言葉を耳にしたのですが、これはどのような乳酸菌ですか」「腸活中です。カレーを作るときヨーグルトを入れますが、加熱すると効果がなくなりますか」 などのご相談が管理栄養…
詳しく見る -
VOL.55
ハラスメント
部下とのコミュニケーション活性化を
ダイヤル・サービスのハラスメント相談窓口に入る電話は、職場のハラスメントに関する相談ばかりではありません。4月は入社したばかりの新入社員や若手社員から、ハラスメント以外の相談も入ってきます…
詳しく見る -
VOL.54
食と健康
アサリの砂抜きとストック術
潮干狩りで、アサリがたくさん取れました。いつも砂抜きが上手にできないので、よい方法を教えてください。また、食べきれないので冷凍したいのですが、貝類は冷凍保存できますか。
詳しく見る -
VOL.53
食と健康
優雅なひととき、アフタヌーンティー
ティーサロンでアフタヌーンティーをいただきました。とてもおいしく、すてきだったのですが、紅茶の種類が多く、どれにしたらよいか迷いました。紅茶の選び方やお菓子との相性について教えてください。…
詳しく見る -
VOL.52
ハラスメント
今こそ!パワハラ・セルフチェック
いよいよ、来月(2022年4月)から、パワー・ハラスメント防止対策が中小企業にも義務化されます。各企業においては、義務化に向けて準備万端整えていらっしゃることと思います。
詳しく見る -
コンプライアンス
電話カウンセラーから~相談者と「一緒に考える」ということ 第161号メルマガ
企業倫理ホットラインでは、職場で起きている問題についての通報や相談をお受けしています。通報・相談者の中には、現状に対して「どうすればいいのかわからない。どうしたらよいか」と訴える方や、会社…
詳しく見る -
VOL.51
食と健康
非常時にあると便利な食品って?
「豪雨や地震などの災害が心配で我が家の備蓄品を見直そうと思っています。家族が元気に過ごせるように、選ぶポイントや備蓄しておいた方がよい食品はありますか」などのご相談が管理栄養士の窓口には寄…
詳しく見る -
VOL.50
食と健康
トレンド再来!? 知っているようで知らない小豆のはなし
「豆は水につけてから煮るものと思っていましたが、小豆はいきなり煮てよいと聞きました。どうしてですか」「あんこを手作りしたら砂糖の量が多いことに驚いています。大丈夫でしょうか」などのご相談が…
詳しく見る -
VOL.49
ハラスメント
男性の育休取得促進と社会貢献
ダイヤル・サービスのハラスメント相談窓口に、ある男性社員(以下、A氏)から「育児休業を取得したいが、上司から不利益を被るようなことを言われた」とご立腹な口調で電話が入りました。
詳しく見る -
VOL.48
食と健康
花粉症を和らげる食生活って?
長年、花粉症に悩まされています。少しでも症状を和らげる食べ物や食生活で気を付けることがあれば教えてください。また、花粉症がある人はトマトを食べない方がよいと聞きました。本当でしょうか。
詳しく見る