ダイヤル相談最前線
ダイヤル・サービスの通報・相談窓口には毎日多くの声が寄せられます。
こうした声に耳を傾ける相談の現場から、コンプライアンス、ハラスメント、メンタルヘルス、健康に関する情報をお届けします。
-
VOL.187
その他
「こども・若者の居場所づくり」<信頼できる大人がいることの大切さ>
電話相談でも「家や学校に居場所がない」「大人はわたしのことを誰もわかってくれない」と辛い気持ちや寂しさを話してくれるたくさんのこども・若者がいます。
詳しく見る -
VOL.184
食と健康
とろーり、モチモチレンコン料理
<Q> レンコンの煮物や炒め物はよく作るのですが、子どもはあまり食べてくれません。子どもや高齢の両親でも食べやすい料理があったら教えてください。
詳しく見る -
VOL.183
ハラスメント
その言い方、グレハラになっていませんか?
皆さんは、人に対してこんな言い方が、口ぐせになっていませんか?
詳しく見る -
VOL.182
食と健康
しっかり食べてフレイル予防!
フレイル予防には「栄養」「運動」「社会参加」の3つの柱が大切です。 その中でも「栄養」にスポットをあてて、フレイルを招く要因の一つである「低栄養」にならないための食事のポイントをまと…
詳しく見る -
VOL.181
食と健康
フレイル…あなたは大丈夫ですか?
「ちょっと痩せてきた」「段差がないのにつまずいた」「人の名前が出てこない」思い当たることはありませんか。もしかしたらフレイルの始まりかもしれません。
詳しく見る -
VOL.180
ハラスメント
ハラスメント対策の歴史を振り返る
法律上のハラスメント対策は、1997年の男女雇用機会均等法改正で、女性に対するセクシュアルハラスメント対策が事業主の配慮義務とされたことに始まります。1997年は、まだまだ性役割差別の強…
詳しく見る -
VOL.179
食と健康
サケは赤身魚?白身魚?
<Q> おにぎりはサケ、お寿司はサーモンが大好きです。サケはマグロと同じ赤身魚だと思っていましたが、違うと聞きました。本当なのでしょうか。
詳しく見る -
VOL.178
その他
「読み聞かせ」に学ぶ〈コミュニケーションの真髄〉
子どもの発育・発達には「読み聞かせ」が良いと言われます。その効果として語彙を増やし言葉の表現力や理解力を向上させる。集中力を高め学習意欲を刺激する。登場人物に共感することで共感力や感情理解…
詳しく見る -
VOL.177
食と健康
まさか⁈カレーで食中毒
<Q> カレーで食中毒を起こすと聞きました。子どもが夏休みの時期は、カレーの出番が多いので心配です。2日目は火を通して食べれば大丈夫ですか。
詳しく見る -
VOL.176
メンタルヘルス
現実的な判断が曇ってしまう心理とは
あるミーティングでのことです。入社間もない新人が、業務手順の効率化について提案をしました。それは確かに理にかなったものなのですが、提案を聞いたリーダーは面白くありません。
詳しく見る